出産後に起こる体の変化とは?産後の過ごし方とともに解説!

PRあり2023/08/10 2023/07/12

これから出産を迎える方、最近出産を終えたばかりの方に知っておいていただきたいのが、産後の体の変化や過ごし方について。産後は、出産の影響や、妊娠前の体に戻ろうとする働きによって体に大きな変化が起きています。

この記事では、産後に起こる体の変化や症状、産後の過ごし方などについて詳しく解説します。

産後=産褥期とは?

産後って一体いつまでなの?と思う方もいるかもしれません。医学的には「産褥期(さんじょくき)」という考え方があり、これは、産後の女性が妊娠する前の状態に回復するまでの期間のことを指します。期間で言えば、だいたい産後6~8週間のこと。「産後の肥立ち(がいい/悪い)」といった言葉で表すこともあります。

産褥期はダメージの回復や、妊娠前の体に戻るための大事な時期。ここで無理をすると回復が遅れたり、後々更年期障害に悩まされる原因になるとも考えられているため、できるだけ安静を心がけ、体を大事にして過ごす必要があります。

産後に起こる体の変化

妊娠・出産によって体には大きな変化が生じるため、それに伴う症状や、元に戻るためのさまざまな変化が産後(産褥期)に生じます。では、具体的にどのような変化が起こっているのか詳しく見ていきましょう。

子宮収縮・後陣痛

妊娠中は、子宮が通常時の20~30倍にまで大きくなります。そして、出産すると子宮が急激に収縮し、6~8週間かけて妊娠前の大きさに戻ります。この時に陣痛と似たような痛みが起こり、これを「後陣痛」と言います。

後陣痛の痛みのピークは産後2~3日頃で、その後だんだんと解消されていきます。ただし、出産回数が増えるごとに後陣痛は強くなる傾向があると言われています。鎮痛剤が処方されている場合は、我慢せずに鎮痛剤を飲みましょう。

また、授乳の刺激で子宮の収縮が促進されるため、授乳中に痛みを感じることがよくあります。

悪露

産後は悪露(おろ)という、生理のような出血があります。これは、出産時の子宮での出血の残り、子宮内膜や胎盤の一部、産道などの傷跡からの分泌物が体外に出たものです。

産後2~3日頃までは真っ赤で量が多く、1週間頃までは少し色が暗くなり、通常の生理のような感じに。その後、色は薄く、量も少なくなりながら、産後4週間くらいまで悪露が続きます。

なお、いつまでも量が多い、真っ赤なまま、途中で量が増えた、腹痛があるといった場合は、子宮復古不全(子宮の大きさが元に戻らないこと)の可能性があります。新たな感染症につながることもあるため、上記のような症状があれば早めに受診しましょう。

会陰切開の痛み

経腟分娩の場合、会陰が裂傷したり、切開されたりすることで、産後に痛みを感じます。痛みが強く座れない方もいるため、中央に穴が開いた円座クッションを用意しておくのがおすすめです。

また、傷の回復のためには傷口の清潔が大事です。産褥パッドやナプキンはこまめに取り替えるなどの工夫をしましょう。

帝王切開の傷口の痛み・回復

帝王切開の場合は、少なくとも1週間程度はメスを入れた場所が痛むため、手術後は痛み止め(硬膜外麻酔)の投与や鎮痛剤の服用によって痛みの緩和を目指します。

少し動くだけでも激痛が走ることがあるため、無理は禁物です。ただし、血栓ができるのを防ぐため、出産翌日頃から積極的な歩行を指示されることが多いです。

なお、帝王切開の傷口は産後3日程度でふさがりますが、炎症は続いており、腫れや痛みも続きます。その後徐々に赤みが消えていきますが、元々の肌の色に近い状態になるまでには、3ヶ月~1年以上の時間がかかります。傷口をケアするテープもあるので、きれいに治したい方は丁寧なケアを心がけましょう。

ホルモン分泌の変化

妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌量が大幅に増えますが、出産を終える(胎盤が剥がれ落ちる)とそれらが急激に減少します。そして、母乳の分泌や、子宮を元に戻すためのホルモンが増加し、体内のホルモンバランスが大きく変化します。

このようなホルモンバランスの変化は、抜け毛や肌荒れなどのトラブルや、精神面の不安定さにつながることもあるため注意が必要です。

このような悪影響を最小限にするためにも、休息やバランスのよい食事、ストレス発散などが大事です。

なお、母乳育児をしていると、母乳を分泌するためのホルモンが増加する一方で女性ホルモンの分泌は抑えられるため、生理の再開が遅くなる傾向があります。

乳首や乳房の変化・母乳分泌

産後2~3日ほど経つと、母乳を分泌するためのホルモンが出始めます。赤ちゃんがおっぱいを吸うことでホルモンの分泌はさらに盛んになるため、母乳育児をしたい方は、できるだけ早く、そして頻回に母乳を授乳するとよいでしょう。

また、母乳の分泌量が安定するまでは乳房が強く張ったり、硬くなったり、強い痛みを感じたりすることがあります。そのため、しめつけない下着や母乳パッド、搾乳器などを用意しておくと安心です。

骨盤の変化・靭帯や骨への負担・腰痛

妊娠後期以降、体内では、出産に備えて骨盤の靭帯をゆるめるホルモンが分泌されています。そして、出産時に骨盤が最大限まで開き、産後に靭帯(骨盤)が元に戻るには3ヶ月程度かかると言われています。

また、産前~産後は骨盤がゆがみやすくなっており、ゆがんだ骨盤が自然に元に戻ることはあまりありません。骨盤のゆがみは腰痛につながることもあるため、早めにケアを始めるのがおすすめです。

さらに、靭帯のゆるみによって関節も動きやすくなるため、体は不安定な状態に。それを腰の筋肉で支えようとするため、こういった理由でも産後は腰痛に悩む方が多いのです。

体調の変化

産後は出産の影響や生活の変化、母乳育児などさまざまな理由で多様な不調が出やすい時期。たとえば、以下のような体調の変化が挙げられます。

・産褥熱(骨盤内感染による発熱)
・だるさ
・頭痛
・立ちくらみ
・めまい
・動悸
・無気力
・乳腺炎(乳房の痛み、張り、赤み、発熱など)
・腰痛
・骨盤や股関節周辺の痛み
・尿漏れ
・便秘
・痔
など

こういった症状を防ぐためにも、可能な限り休息をとる、水分・栄養をよくとる、産褥体操や骨盤ケアを行うなどを心がけましょう。もし気になる症状があれば、早めに受診するとよいでしょう。

産後の過ごし方

産後は体が回復に向かうための大事な時期。体の変化に加えて、育児による生活の変化、疲れ、ストレスも普段とは比べ物になりません。産後3週間程度はできる限り安静に過ごし、回復に努めましょう。特に、以下のようなことは産後3週間~1ヶ月ころまでは控えたほうがよいでしょう。

・長時間の外出
・過度のダイエット
・激しい運動
・入浴
・水仕事
・目の酷使
・性行為
・カフェインの過剰摂取
・飲酒
・喫煙
など

また、体の回復、授乳のためにも特に栄養面には気をつけましょう。体力回復やスムーズな母乳育児のためには、ビタミンやタンパク質、鉄分、カルシウムなどをしっかりとることが大事です。

また、最近注目されている食材にツバメの巣があります。中華料理の高級食材としてよく知られていますが、中国では産後ケアの定番食材でもあります。ツバメの巣には健康や美容におけるさまざまな効果が期待できると言われているため、試してみてはいかがでしょうか。日常的に取り入れやすい、サプリメントもありますよ。

産後の過ごし方は、以下の記事で詳しく解説しています。